工務店目線で徹底比較
お施主様の明日を守る!
木造住宅の耐震補強
「制震ダンパー」の選び方

「まもるさん」と
「なまズン」

大工一筋40年!木造住宅に多くの制震ダンパーを設置してきた私が選び方を紹介しよう。地震を起こす気まぐれな「なまズン」の機嫌がいいうちに…!

「令和6年能登半島地震」で被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます
この度の石川県能登地方を震源とする地震により被害にあわれた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。被災地の皆様が安全を取り戻し、一日も早い復興を心からお祈りいたします。

地震大国日本では、いつ、どこで大地震が起こるか予測ができません。2017年に内閣府が実施した世論調査*では、72.8%の人が「建物の倒壊」に不安を抱いているという結果に。これからは、家をつくる工務店が、家とお施主様を守る時代!当サイトでは、建築のプロ・工務店が知っておきたい、制震ダンパー導入のヒントを紹介します。「耐震+制震」のダブル補強で、地震に負けない家に格上げしましょう。

*参照元:内閣府「世論調査」(https://survey.gov-online.go.jp/h29/h29-bousai/2-2.html)

時間がない!すぐ比較したい方へ
特徴別「制震ダンパー」3選

「制震ダンパーは種類が多くて、何を選んだら良いか分からない…」という方のために、手軽に取り付けられる「施工が簡単な制震ダンパー」や、安全性が高い「在来工法を強固にする制震ダンパー」、販売実績がある「知名度が高い制震ダンパー」をご紹介。導入時は、施工性やダンパー本体のサイズ、住宅との相性も確認しましょう。

後づけOK!
施工の時間もとらせない

αダンパーExⅡ トキワシステム

トキワシステム_製品イメージ
引用元:トキワシステム公式HP
(https://www.tokiwa-system.com/concept/)

地震の大きさに関わらず、
制震機能を発揮

・40坪、最短2時間で設置完了
・120年(※1)の品質保証があるためメンテナンス不要

対応住宅
  • リフォーム
  • 新築
  • 古民家
  • 3階建て
価格 要問合せ
サイズ 55mm×245mm×145mm
設置本数 12本/20坪
施工期間 2~3時間/1棟あたり

0120-948-314
電話で問い合わせる

断熱材への影響なし!
在来工法を強固にする

GVA(ジーバ) アイ・エム・エー

アイ・エム・エー_製品イメージ
引用元:アイ・エム・エー公式HP
(https://www.imanet.jp/construction_technique/)

筋かいの多い在来工法の
木造住宅を、より強固に!

・2×4工法にも取り付け可
・タスキと筋交いと同フレームへ設置可能

対応住宅
  • リフォーム
  • 新築
  • 古民家
  • 3階建て
価格 約60万円/40坪
サイズ 要問合せ
設置本数 要問合せ
施工期間 要問合せ

03-3553-5400
電話で問い合わせる

充実した販売・
設計サポートでフォロー

MIRAIE(ミライエ) 住友ゴム工業

住友ゴム工業_製品イメージ
引用元:住友ゴム工業公式HP
(https://miraie.srigroup.co.jp/miraie/)

新築限定!圧倒的な
知名度でお施主様も納得

・販促ツールでの工務店フォロー
・無料のシミュレーションソフトを提供

対応住宅
  • リフォーム
  • 新築
  • 古民家
  • 3階建て
価格 要問合せ
サイズ 要問合せ
設置本数 4ヵ所/約42坪以下
施工期間 約2時間/1棟あたり

079-456-5383
電話で問い合わせる

(*1):(株)トキワシステムが販売する「αダンパーExⅡ」製品に関して保証するものです。設計施工マニュアルに従った設置で、保証期間内に故障をした場合に限ります。無償修理、有償修理にかかわらず、修理が必要と判断される場合、本製品の設置および取り外し、再設置費用については保証対象外となります。

参照元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/hosho/)

【選定基準】
2022年6月1日調査時点において、「制震ダンパー」「制震装置」「制震システム」でGoogle検索して表示される全ページおよび「一般社団法人 日本免震構造協会」公式サイトに社名が掲載されている中から、木造建築物を対象に制震機能のある装置をリリースし、「実績、実験結果、制震材の数的情報ページがある製品」という条件をクリアしたメーカーを3社選出(大手ハウスメーカー標準採用の独自開発製品を除く)。

下記に「素材別・制震ダンパー比較表」をご用意しました。技術担当者や決裁者など社内理解を得る際や、稟議書の添付資料としてご活用ください。

制震ダンパー検討前に
この3選で導入例を確認

サイズ別(小型・大型)、制震材別(オイル、ゴム、鋼材)と、制震ダンパーには、様々なチェック事項があります。種類が多く「どれを選べばいいか分からない」というときは、導入事例をもとに検討してみてください。

オイル
ダンパー
後づけOK!施工の時間もとらせない
αダンパーExⅡ(トキワシステム)製品画像
引用元:トキワシステム公式HP
(https://www.tokiwa-system.com/compact/)

αダンパーExⅡ(トキワシステム)

  • 小さな地震も吸収し、大きな地震時に性能を発揮
  • リフォーム対応可で、施工費用も抑えられるコンパクトサイズ
  • メンテナンスフリーの安心感。製品保証期間は120年!(*1)

0120-948-314
電話で問い合わせる

(*1):(株)トキワシステムが販売する「αダンパーExⅡ」製品に関して保証するものです。設計施工マニュアルに従った設置で、保証期間内に故障をした場合に限ります。無償修理、有償修理にかかわらず、修理が必要と判断される場合、本製品の設置および取り外し、再設置費用については保証対象外となります。

参照元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/hosho/)

αダンパーExⅡの導入事例

αダンパーExⅡの導入事例_イメージ
画像引用元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/works/case37/)

付属の施工マニュアルに従い、ビスで留めるだけの簡単施工で、現場の作業者からお褒めの言葉をいただいたとのこと。ダンパー本体が軽量のため、作業者ひとりで安全に取り付けられたことも好評でした。

参照元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/works/case37/)

αダンパーExⅡの導入事例_イメージ
画像引用元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/works/case14/)

すでに「αダンパーExⅡ」を導入している木造住宅の増築で、追加施工を行いました。「αダンパーExⅡ」は新築への導入はもちろん、増築部分への配置やリフォームにも対応でき、その小型の特長に現場監督から「これ施工簡単だね」という声をいただきました。お施主様も「これからは、こういうのが大事」とご納得いただけました。

参照元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/works/case14/)

αダンパーExⅡの配置例

αダンパーExⅡの在来工法配置例図
(在来工法 配置例)画像引用元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/support/)
αダンパーExⅡの2×4工法配置例図
(2×4工法 配置例)画像引用元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/support/)

αダンパーExⅡの配置計画は、トキワシステムの専門設計スタッフが行います。
お施主様の住宅情報を元にしたコンピュータモデルに、地震エネルギーを加えるシミュレーションを実施し、建物の変位量を算出して効果を検証。梁のかかり方や金物干渉の有無を考慮し、設置現場でのトラブルを未然に想定しながら、適切に配置を決定していきます(画像上:在来工法配置例/下:2×4工法配置例)。

参照元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/support/)

αダンパーExⅡの試験動画

引用元:トキワシステム公式YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=xcBoHx8Vy3A)
引用元:トキワシステム公式HP(https://www.youtube.com/watch?v=ur_1GYYLDPA)

「制震装置付き耐力壁試験」(動画上/構造用合板・下/筋かい)は、耐力壁に「構造用合板」と「筋かい」をそれぞれ加え、周期を変えてを行う試験です。
各動画の前半では耐力壁への加振による変化が、後半では制震ダンパーを取り付けた状態での試験の様子が確認できます。耐力壁のみの場合、揺れが激しくなると木材への剪断(切断する力)が生じてしまいますが、制震ダンパーが取り付けられた実験動画では、ダンパーが伸縮して揺れを吸収し、変位量が抑えられている様子が分かります。日々の小さな揺れから制震ダンパーが揺れを吸収してくれるため、地震が発生した際には本来の制震性能を発揮することができます。

0120-948-314
電話で問い合わせる

αダンパーExⅡの問い合わせ~施工までの流れ

  1. ①資料請求
  2. ②メーカーが訪問 or Zoomにて製品説明
  3. ③「配置計画図」「時刻歴応答解析報告書」「見積書」が到着
  4. ④工務店=お施主様の商談期間
  5. ⑤受注確定後、制震ダンパー納品準備
    中5営業日前後で、納品完了
  6. ⑥現場作業員による施工

トキワシステム株式会社の
会社情報

所在地 静岡県浜松市西区大平台2-48-24
電話番号 0120-948-314(フリーダイヤル)
053-525-8080
企業HP https://www.tokiwa-system.com
鋼材
ダンパー
断熱材への影響なし!在来工法を強固にする
GVA(アイ・エム・エー)商品画像
引用元:アイ・エム・エー公式HP
(https://www.imanet.jp/construction_technique/)

GVAジーバ(アイ・エム・エー)

  • 耐食性のあるダンパーは吹付断熱が可能。断熱材の変形も守る
  • 特許取得のダイヤモンドフレームで土台と梁の間の変形を制御
  • タスキ筋かいと同フレームに設置可能で間取り変更の必要なし

03-3553-5400
電話で問い合わせる

GVAの導入事例

GVA(アイ・エム・エー)導入事例イメージ
画像引用元:アイ・エム・エー公式HP(https://www.imanet.jp/voice/#chapter01)

(お施主様の)奥様が阪神・淡路大震災を経験されたこともあり、大地震の後に繰り返される余震にも耐え続けられること、被災後の修理コストを抑えられることを重視してGVA導入をお決めになったケースです。

参照元:アイ・エム・エー公式HP(https://www.imanet.jp/voice/#chapter01)

東日本大震災で震度6強の揺れに見舞われましたが、お施主様のお宅では被害がありませんでした。夜中の余震では「キュッ、キュッ」という音でダンパーが効いていることが分かったそうです。

参照元:アイ・エム・エー公式HP(https://www.imanet.jp/tohoku/#chapter01)

GVAの配置例

GVA(アイ・エム・エー)_の配置例_イメージ
画像引用元:アイ・エム・エー公式HP(https://www.imanet.jp/gva/system/)

GVAは、東京理科大学監修の下で多くの検証実験を実施し、設計ポリシーを確立しました。設置計画にあたっては、建物の偏心、階ごとの荷重を考慮しながら、外壁・内壁を問わず必要な個数を必要箇所に配置します。最大で70%以上揺れを低減することを目指して、無駄のない配置計画を策定しています。

参照元:アイ・エム・エー公式HP(https://www.imanet.jp/gva/system/)

GVAの試験動画

引用元:アイ・エム・エー公式HP(https://www.imanet.jp/gva/feature/)
引用元:アイ・エム・エー公式HP(https://www.imanet.jp/gva/frame/)

阪神・淡路大震災発生時、神戸で観測された強震波形を再現した振動実験です。試験躯体の1体にはGVAが、もう1体には同じ箇所に筋かいが組み込まれています(動画上)。筋かいモデルでは、わずか数度の揺れで次々と剪断が発生。筋かいの支えを失った躯体は、大きく揺れ動いています。
一方、GVA設置モデルでは大きな変位がないことが分かります。GVAのダンパー部をアップで記録した下の動画を見ると、ダンパーが左右に動き、激しい揺れを吸収している様子が見て取れます。

03-3553-5400
電話で問い合わせる

GVAの問い合わせ~施工までの流れ

  1. ①見積・配置検討を依頼(プラン確定時に資料を送付)
  2. ②メーカーが見積書・配置検討図を提出(納期3営業日)
  3. ③工務店が発注(上棟日確定時)
  4. ④メーカーから製品納入(納期5営業日以内)
  5. ⑤工務店が保証書発行依頼
  6. ⑥メーカーが保証書発行(納期1ヶ月)

株式会社アイ・エム・エーの
会社情報

所在地 東京都中央区新富1-7-7新富センタービル3F
電話番号 03-3553-5400(代表)
企業HP https://www.imanet.jp/
ゴム
ダンパー
充実した販売・設計サポートでフォロー
MIRAIE(住友ゴム工業)商品画像
引用元:住友ゴム工業公式HP
(https://miraie.srigroup.co.jp/miraie/)

MIRAIEミライエ(住友ゴム工業)

  • 大手直伝の充実した販売・設計サポートにお施主様も納得
  • 設置は1階に4ヵ所※。独自技術の高減衰ゴムが活躍
  • 基礎と梁を結ぶ大きなダンパーが家を支えるという安心感

※延べ床面積140m²以下の住宅の場合。ただし多雪地域は除く

079-456-5383
電話で問い合わせる

MIRAIEの導入事例

MIRAIE(住友ゴム工業)_導入事例イメージ
画像引用元:住友ゴム工業公式HP(https://miraie.srigroup.co.jp/customer/voice/detail/安心して住み続けられることが嬉しい/)

熊本地震が発生した際、お隣の酒造工場では10トンのタンクが動くほどの揺れに見舞われましたが、お施主様のお住まいは被害ゼロ。お住まいがご親族の避難所になるほど安心感があったとのことです。

参照元:住友ゴム工業公式HP(https://miraie.srigroup.co.jp/customer/voice/detail/安心して住み続けられることが嬉しい/)

アイビーホーム様では、モデルハウスでMIRAIEを紹介しています。お施主様は見学でMIRAIEを知って導入を決意。竣工に発生した震度5強の地震では、被害ゼロでした。(※2022年6月調査時点)

参照元:住友ゴム工業公式HP(https://miraie.srigroup.co.jp/customer/voice/detail/職場でも自慢できるmiraie/)

αダンパーExⅡの配置例_イメージ
画像引用元:住友ゴム工業公式HP(https://miraie.srigroup.co.jp/cost/)

MIRAIEはアンカーボルトによって基礎と強固に緊結されるため、地震によって発生するエネルギーを瞬時に制震材へ伝えることが可能です。地震エネルギーを効率よく逃す三角形のダンパー構造や、独自技術である高減衰ゴムの性能によって、1階の4ヵ所のみという少ない設置数で、建物の揺れ幅を最大で95%抑えることができます(同社調べ)。

参照元:住友ゴム工業公式HP(https://miraie.srigroup.co.jp/cost/)

MIRAIEの試験動画

引用元:MIRAIEオフィシャルYouTube(https://www.youtube.com/watch?v=2mP7GGh5Xis)
引用元:MIRAIEオフィシャルYouTube(https://www.youtube.com/watch?v=NcKhzVf7ZUI)

実際に観測された地震を再現した振動台実験です。上の動画は、2016年に熊本県益城町で観測された「熊本地震」の地震波、下の動画は1995年の「阪神・淡路大震災」の地震波がベースとなっています。試験躯体は、在来軸組工法、耐震等級3相当の木造住宅で、MIRAIEを設置した場合と非設置の場合を比較しています。
構造体の接合部を支点に大きく揺れて破損した非設置モデルに対して、設置モデルではダンパーが振動の衝撃を吸収し、建物の揺れを抑えているのが分かります。余震をシミュレートした実験でも、揺れ幅は一定に抑えられていました。

079-456-5383
電話で問い合わせる

MIRAIEの問い合わせ~施工までの流れ

  1. ①MIRAIEを扱っているビルダーへ問い合わせ
  2. ②ビルダーが費用や設置プランを提案
  3. ③MIRAIE設置

住友ゴム工業株式会社の
会社情報

所在地 兵庫県神戸市中央区脇浜町3-6-9
電話番号 079-456-5383(ハイブリッド事業本部制振ビジネスチーム)
企業HP https://miraie.srigroup.co.jp

制震ダンパーの3大疑問にお答え

Q.後付けしたいときは?

制震ダンパーの設置タイミングは、新築施工時がほとんどです。近年のリフォーム市場規模の拡大により、増改築で制震ダンパーを希望するお施主様も増えています。後付けで導入するには、まず、住宅タイプ、築年数(耐震等級)、設置場所に対応するダンパーのサイズを確認しましょう。

Q.小型・大型はどう違う?

制震ダンパーは、窓枠付近などの狭い場所にも取り付けられる「小型」と、主に梁や柱に取り付ける「大型」に分けられます。小型は、作業員1人でも手軽に運搬・設置ができる施工性が特長。一方の大型は、そのサイズ感からお施主様に安心感を与えられるというメリットが挙げられます。

Q.2×4工法でも大丈夫?

「木造軸組工法」のみに対応する制震ダンパーがほとんどですが、中には「2×4工法」専用・対応可の製品もあります。お施主様の住宅が2×4工法の場合は、対応可能な製品から選びましょう。また、小型であるほど設置条件への対応度が高くなるため、工法に縛られず導入できる傾向があります。

制震ダンパーの基礎知識

制震ダンパーは、構造が複雑で「建築基準法」に定めがないため、家づくりのプロでも正しい理解のハードルが高いといわれています。お施主様へ説明する場面をイメージしながら、基本的なポイントを確認しましょう。

制震ダンパーの導入で、
家と人が守られる理由

ここでは、制震ダンパーを導入して、家と人を守るための情報を紹介します。地震には余震がつきものです。熊本地震では、最大震度7の揺れが2度発生。最初の震度7に耐えた住宅も2度目の揺れで倒壊するケースが多く見られました。地震が頻発する昨今は特に、どんな地震が襲ってきても倒壊しない家づくりが重要です。“人命を守る家”のニーズは、ますます高まっているのです。

制震ダンパー導入の注意点

制震ダンパーには、耐震基準や耐震等級といった、法で定められた統一基準がありません。各社がそれぞれの条件とで耐久試験などを実施して評価を行っているため、「揺れをXX%低減!」といった数値を単純比較することもできません。そのため、どの種類の制震ダンパーにも共通するチェックポイントを押さえ、工務店ならではの知識と視点で良品を見極めることが大切になります。

制震材別の特徴と効果

オイル

オイルダンパーは筒状のシリンダーに粘性体を封入したもので、シリンダーが伸縮することによって地震の運動力を吸収し、熱エネルギーに変換します。動作の原理は、自動車の振動を吸収するショックアブソーバーと同様です。

ゴム

制震ダンパーに使用されるゴムは、粘着性があるものから、ほとんど弾まない性質を持ったゴムまで様々です。いずれも地震力を吸収し、熱エネルギーに変換して空気中に放出することで、建物の揺れを軽減します。

鋼材

金属を使う鋼材ダンパーは、地震発生時の力を受けて鋼材が変形(降伏)することで建物を守ります。鋼材を変形させるほどの大きなエネルギーを受けてはじめて効力を発揮するため、大地震への備えとなります。

制震ダンパーによる在宅避難の実現

災害時の避難生活において、避難所ではなく自宅で過ごす「在宅避難」も選択肢のひとつです。自宅で過ごすことで心身的なストレスが軽減されるほか、ペットといっしょにいられる、空き巣被害を防げるなどのメリットを得られます。在宅避難が可能な家として、自然災害によって家屋の大きな倒壊が起こる心配がないこと、避難生活を送るだけの備蓄品を備えておくことなどが挙げられます。

制震ダンパーの設置におすすめのタイミングとは

制震ダンパーは、新築時やリフォーム時、耐震工事のタイミングで設置することが望ましいです。いずれも別の工事と合わせて行うことから、壁を剥がすなど重複する作業の二度手間を省き、費用を抑えられる可能性があります。住宅建築後に後付けすることが可能なので、タイミングを考慮して設置するとよいでしょう。設置後は定期的な点検とメンテナンスをすることが望ましいです。

制震ダンパーによるキラーパルスの対策

キラーパルスとは地震により引き起こされる短い周期の振動のことで、一般住宅のような低層の木造住宅への倒壊の危険性を高めると言われています。キラーパルスへの対策を行うには、制震ダンパーを設置したり、免震装置を導入したりすることが効果的。住宅自体の耐震性能とともに、制震ダンパーの設置でさらに揺れに強い建物を建てられるようになります。

制震ダンパーによる災害レジリエンスの向上

制震ダンパーを設置すると、災害レジリエンスの向上を目指せます。災害レジリエンスとは、「予防策」「順応策」「転換策」の3つで構成されるもので、万が一の災害に備えて予防策を考えたり、より被害が少なくなるように行動したりするために役立つものです。制震ダンパーの設置や揺れを軽減でき、災害レジリエンスの向上に役立ちます。

制震ダンパーによるスーパーサイクルの対策

スーパーサイクルとは一定の周期で発生する、超大規模地震のことです。東日本大震災や南海トラフ地震にもスーパーサイクルがあるとされており、被害を軽減するには何らかの対策が必要となります。そこでスーパーサイクル対策に適しているとされているのが制震ダンパーの設置です。設置すると地震による揺れを軽減して住宅への被害を軽減できるでしょう。

制震ダンパーによるアウターライズ地震の対策

制震ダンパーはアウターライズ地震への対策にも効果的だと言われています。アウターライズ地震とは陸地から距離が離れている海域で起きる地震のことであり、大きな津波被害を起こしやすいタイプの地震です。過去の超巨大地震でも頻繁に発生していましたが、制震ダンパーの設置により被害の軽減が可能であるとされます。

制震ダンパーの選び方
6つのチェックポイント

一般木造住宅の耐震には建築基準法の定めがありますが、“制震”については基準がありません。そのため、情報収集が不十分になりがちで、性能や安全性などの比較・検討が難しいものです。ここでは、6つの項目に絞って選び方を解説します。

新築 or リフォーム?

住宅

制震ダンパーは住宅のタイプによって配置設計が大きく変わります。着工後に導入するのか、後付けかを確認しましょう。

気になるコストは?

費用

社内で提案する際、コスト情報が必要となりますが、制震ダンパーには相場がありません。費用を知るヒントを紹介します。

対地震の実力は?

性能

制震ダンパーは、各メーカー独自の実験でエビデンスを示しているため、揺れの吸収率など比較する際は、留意が必要です。

オイル、ゴム、鋼材?

種類

制震ダンパーの制震材は3種類あります。住宅に設置できるサイズを確認したら、各素材の特徴を比べて選んでいきましょう。

対応する造りは?

工法

木造軸組工法か2×4工法かで、取り付けられる制震ダンパーが決まります。お施主様の意向をかなえる選択をしましょう。

実際、使い勝手は?

施工性

工務店が決定した制震ダンパーを現場で手に取って設置してくれるのは作業員です。施工のしやすさも視野に比較しましょう。

まもるさん

まもるさん

制震ダンパーを設置する目的は、“耐震基準”を満たしている家を地震のダメージからさらに守ること!
ポイントを押さえたメーカー3選を、下記のボタンからチェックしてみよう。

PR木造住宅用「制震ダンパー」を売るために!
業界でも有数の120年製品保証(*1)を誇るメーカーを取材

prイメージ

画像提供:トキワシステム

小型の制震ダンパー開発で
業界をけん引!
商談時に活用できる、
導入・販促<虎の巻>

施工性の良さから、現場大工さんの信頼も得るトキワシステムの「αダンパーExⅡ」。 南海トラフ地震が懸念される静岡県に拠点を置く、トキワシステムのオイルダンパーを例に、導入・販促のヒントを紹介します。構造が複雑な制震ダンパーですが、商談の際、お施主様はしっかり理解できているでしょうか?
ここでは、効果を実証する「時刻歴応答解析報告書」を交え、制震ダンパーの必要性を伝えるコツを解説します。

(*1):(株)トキワシステムが販売する「αダンパーExⅡ」製品に関して保証するものです。設計施工マニュアルに従った設置で保証期間内に故障をした場合に限ります。無償修理、有償修理にかかわらず修理が必要と判断される場合、本製品の設置および取り外し、再設置費用については保証対象外となります。

参照元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/hosho/)

制震ダンパーは意味がない?
お施主様からよくある質問

お施主様によく聞かれる制震ダンパー10の疑問を解説。工務店にとって、お施主様とのファーストコンタクトは大切な時間です。製品特徴を説明する際の参考に、チェックしてみてください。

もっと見る

制震ダンパーを
【製品】から探す

地震の揺れを低減する制震ダンパーには、様々なサイズや種類があります。ここでは「小型」「大型」に分け、全45製品を紹介します。

小型の制震ダンパー

減震くんスマート

自動車ショックアブソーバーの量産技術を応用して開発されたオイルダンパー。新築・リフォーム両タイプに設置可能です。

会社名 日立Astemo&ナガノ株式会社
所在地 東京都中央区日本橋人形町2-14-8長野計器人形町ビル
電話番号 03-3668-3312(オイルダンパー営業部 制振グループ)
公式HP http://www.hitachi-automotive-na.co.jp/

コラボパワー

狭い開口部にも取り付けられる小型のオイルダンパー。標準設計の建物では、建物面積100m²に対し30〜40本が目安です。

会社名 株式会社ハウジング・ソリューションズ
所在地 東京都豊島区池袋2-55-2鈴木ビル1F
電話番号 03-6302-1404
公式HP https://www.housing-sol.com/

仕口ダンパー

1辺約15cmのステンレス鋼板に粘弾性体を接着した鋼材ダンパーです。配置設計は、設計事務所が有償で対応してくれます。

会社名 昭和電線ケーブルシステム株式会社
所在地 神奈川県川崎市川崎区日進町1-14JMFビル川崎01
電話番号 044-223-0546(電力・インフラ営業部 免震営業課)
公式HP https://www.swcc.co.jp/cs/index.html
もっと見る

ダイナコンティ

特殊な三重構造でオイル漏れを防止するオイルダンパー。100万回の連続振動テストを行い、エビデンスを公開しています。

会社名 株式会社オーディーエム
所在地 静岡県浜松市中区曳馬4-11-31
電話番号 053-465-4041
公式HP https://www.odm-inc.jp/

ユラレス

ステンレス・加圧パイプ・摩擦材から構成される鋼材ダンパーです。地震発生時特有の家が軋む音が抑えられるのも特徴。

会社名 オイレス工業株式会社
所在地 神奈川県藤沢市桐原町8番地
電話番号 0466-44-4901(代表)
公式HP https://www.oiles.co.jp/

αダンパーExⅡ

冷間圧延鋼板(SPCC)と合成オイルからなるオイルダンパー。高校の家庭科の教科書に「制震」の例として掲載されています。

会社名 株式会社トキワシステム
所在地 静岡県浜松市西区大平台2-48-24
電話番号 0120-948-314
053-525-8080
公式HP https://www.tokiwa-system.com/

CRMC-30
オイルダンパー

台湾のメーカーが開発したオイルダンパーです。自動車用減衰装置に採用されている品質と同等レベルの耐久性を誇ります。

会社名 清瑞機械有限会社
所在地 台湾 新竹県寶山郷双渓村双園三街130号
電話番号 +886-3-520-8218
公式HP http://crmc-tw.com/index.php

evoltz

ガス封入式のオイルダンパーで、「evoltz L220」と「evoltz S402」の2種類展開。ビルシュタイン社に製造を委託しています。

会社名 千博産業株式会社
所在地 静岡県浜松市中区高丘西2-3-6
電話番号 0120-360-034
053-522-7766
公式HP https://www.evoltz.com/

GO-TA

GO-TAは摩擦抵抗を利用した制振ダンパーで、ホールダウン金物部分に斜めに設置します。設置も1箇所につき約10分で完了と簡単で、ビスとボルトは付属します。

会社名 株式会社タツミ
所在地 新潟県見附市芝野町1232-1
電話番号 0258-66-5515
公式HP https://www.tatsumi-web.com

Jackダンパー

繰り返しの地震に高い制震効果を発揮する制震ダンパーです。阪神・淡路大震災を再現した実験では、建物の揺れを吸収し、揺れ幅を約70%減少させることができました。

会社名 一般社団法人 Jackグループ
所在地 岐阜県高山市三福寺町251番地 株式会社ロビン内
電話番号 0577-57-7210
公式HP https://e-jack.net/

Jダンパーエボリューション

日本国内で製造されているオイルダンパー。減衰力に長けており、少ない本数でも効果が得られます。

会社名 株式会社マック
所在地 静岡県浜松市浜北区尾野75
電話番号 053-582-1000
公式HP https://www.j-makk.jp/index.html

MAMORY

住友ゴム工業が開発した高減衰ゴム内臓のダンパーです。素材の特性を活かし、地震エネルギーを熱に変換して揺れを低減。

会社名 住友ゴム工業株式会社
所在地 兵庫県神戸市中央区脇浜町3-6-9
電話番号 079-456-5383(ハイブリッド事業本部制振ビジネスチーム)
公式HP https://www.srigroup.co.jp/index.html

MER System

製品は3シリーズ展開。「Cross Type」と「Pillow Type」はオイル、「Base Type」はゴムを使用した制震装置です。

会社名 日本制震システム株式会社
所在地 東京都千代田区神田和泉町1-7-1扇ビル3F
電話番号 0120-954-270
03-5809-2081
公式HP https://www.seishin-system.com/

大型の制震ダンパー

ディーエスダンパー™

強靱鋼棒を用いて建物の揺れを吸収する鋼材ダンパーです。1ヶ所あたりの設置時間はおよそ10分、作業員1名でも施工可能。

会社名 アイディールブレーン株式会社
所在地 東京都千代田区神田淡路町2-105ワテラスアネックス13F
電話番号 03-5289-0066
公式HP https://ibrain.jp/

テクノダンパー

テクノダンパーは、超高層ビルや大規模建築で用いられる「座屈拘束技術」を住宅用に改良したものです。テクノストラクチャーの耐震構造と組み合わせることにより、一般木造住宅と比較して最大約70%揺れを低減することを実証しています。

会社名 パナソニック アーキスケルトンデザイン株式会社
所在地 大阪府門真市大字門真1048番地
電話番号 記載されていませんでした。
公式HP https://panasonic.co.jp/phs/pasd/

ブレースリー®

減衰力特性が高く、新幹線にも採用されているアルミデバイスを用いた鋼材ダンパーです。温度の影響をほとんど受けません。

会社名 日軽金アクト株式会社
所在地 東京都港区新橋1-1-13アーバンネット内幸町ビル
電話番号 03-6810-7300
公式HP https://group.nikkeikin.co.jp/act/index.html

ミューダム®

二重構造の鋼管がスライドする筋かい型の鋼材ダンパー。スライド部分の金属流動により、地震のエネルギーを受け止めます。

会社名 アイディールブレーン株式会社
所在地 東京都千代田区神田淡路町2-105ワテラスアネックス13F
電話番号 03-5289-0066
公式HP https://ibrain.jp/
もっと見る

木造住宅用制震オイルダンパー

木造住宅用制震オイルダンパーは、早稲田大学との産学連携により誕生した制震ダンパーです。変形の抑制、減点復帰性、継続性、耐震壁・内装材の保護、ライフサイクルコストの削減などの役割を果たします。

会社名 マツシマ林工株式会社
所在地 徳島県徳島市津田海岸町3番28号
電話番号 088-662-5451
公式HP http://www.matsushima-rinko.co.jp/index.html

EQガード

京都大学と共同開発した鋼板ダンパーです。地震発生時、鉄が伸縮を繰り返すことで、建物へのダメージを低減します。

会社名 BXカネシン株式会社
所在地 東京都葛飾区奥戸4-19-12
電話番号 0120-106781
03-3696-6781
公式HP https://www.kaneshin.co.jp

FRダンパー

ステンレスの板で摩擦材を挟んだ鋼材ダンパーです。3つの型番がありますが、違いはサイズ幅のみで、性能は同じです。

会社名 スリーエム ジャパン株式会社
所在地 東京都品川区北品川6-7-29
電話番号 0570-011-511(ナビダイヤル)
公式HP https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/company-jp/

GRAST

GRASTは、次世代高減衰ゴムを使用した制震テクノロジーを活かした制震ダンパーです。コンパクト構造が特徴的ではあるものの、さまざまな揺れに対して減衰性能を発揮します。

会社名 住友ゴム工業株式会社
所在地 兵庫県神戸市中央区脇浜町3-6-9
電話番号 078-265-3000
公式HP https://www.srigroup.co.jp/

GVA

土台と梁との間に取り付ける大型鋼材ダンパーです。3Mのアクリル樹脂「VEM」が伸縮することで、地震の揺れを吸収します。

会社名 株式会社アイ・エム・エー
所在地 東京都中央区新富1-7-7新富センタービル3F
電話番号 03-3553-5400(代表)
公式HP https://www.imanet.jp/

H.E.A.R.T

H.E.A.R.Tは特殊高減衰ゴムを採用した制震ダンパーです。地震エネルギーを熱に変換することで地震から住まいを守ります。

会社名 東宝ホーム株式会社
所在地 福岡県北九州市小倉北区下到津4丁目9-2
電話番号 093-571-1555
公式HP https://tohohome.jp/

Kダンパー

独自開発のフェノール樹脂摩擦材を採用した鋼材ダンパーです。地震力を摩擦で熱エネルギーに変え、揺れを抑制します。

会社名 株式会社アイ・エム・エー
所在地 東京都中央区新富1-7-7新富センタービル3F
電話番号 03-3553-5400(代表)
公式HP https://www.imanet.jp/

K3

フェノール樹脂とステンレス板からなる鋼材ダンパー。2つの素材をボルト軸力で押しつけ、その摩擦で揺れを軽減します。

会社名 株式会社 MASA LABO(株式会社アイ・エム・エー内)
所在地 東京都中央区新富1-7-7新富センタービル3F
電話番号 03-3553-5400(代表)
公式HP https://www.masalabo.co.jp/index.html

KVD

KVDはシリンダー型の粘性制振ダンパーで、橋梁や大型の建築物への設置に適しています。経年変化しにくいシリコン系粘性剤の採用により、長期耐久性が高い仕様です。

会社名 株式会社川金コアテック
所在地 埼玉県川口市川口2丁目2番7号
電話番号 048-259-1113
公式HP https://kawakinct.co.jp

MAK-1

MAK-1は、木造・経理鉄骨の戸建てやアパート・ハイツ、木造の神社・仏閣に対応している制震ダンパーです。揺れても元に戻る原点復元機能で家を守ります。

会社名 小戸工業株式会社
所在地 神奈川県横浜市戸塚区品濃町551番地
電話番号 045-824-6146
公式HP http://oto-k.com/

MIRAIE

ダンロップやファルケンなどで知られる住友ゴム工業のゴムダンパー。独自開発の高減衰ゴムを使用した、新築向け製品です。

会社名 住友ゴム工業株式会社
所在地 兵庫県神戸市中央区脇浜町3-6-9
電話番号 079-456-5383(ハイブリッド事業本部制振ビジネスチーム)
公式HP https://www.srigroup.co.jp/index.html

MRダンパー

MR流体の流動時に適度な磁場を加えることで流動抵抗を制御し、減衰力を得るという仕組みの可変減衰型(セミアクティブ)ダンパーです。三和テッキ株式会社では各種条件に合わせた設計を行っています。

会社名 三和テッキ株式会社
所在地 東京都品川区南品川六丁目4番6号
電話番号 公式HPに記載なし
公式HP https://www.tekki.co.jp/

QTダンパー

QTダンパーは石山テクノ建設株式会社が取り扱っている制震ダンパー。高減衰ゴム「ゴムチェーンダンパー」を使用した制振装置で、「日本建築総合試験所」にて建築技術性能証明を取得しています。

会社名 石山テクノ建設株式会社
所在地 京都府京都市南区唐橋西平垣町38番地1 ルミエール唐橋2階
電話番号 075-682-4377
公式HP https://www.ishiyama-techno.co.jp/index.html

TRCダンパー

特殊粘弾性ゴムで揺れを低減するゴムダンパーです。在来軸組工法・2×4ともに無料制震シミュレーションを行っています。

会社名 住友理工株式会社
所在地 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1JPタワー名古屋
電話番号 0568-77-0909(化工品事業部)
公式HP https://www.sumitomoriko.co.jp/

X-WALL

耐震性と制震性、さらに復元性を備えた大型の鋼材ダンパーです。ばねのようにしならせることで、残留変形を抑制します。

会社名 株式会社アイ・エム・エー
所在地 東京都中央区新富1-7-7新富センタービル3F
電話番号 03-3553-5400(代表)
公式HP https://www.imanet.jp/

トグル制震ブレース

回転支承部には鉄を叩いて鍛えた鍛造品を使用し、より強さのある制震ダンパーです。サイズは小さいながらもしっかりと揺れを軽減し、繰り返し起こる大地震にも耐えうる強度を備えています。

会社名 株式会社飛島建設
所在地 本社:東京都港区港南一丁目8番15号 Wビル
その他、日本全国さらに海外にも支店や拠点、事務所あり
電話番号 03-6455-8300
公式HP https://www.tobishima.co.jp/

VDW

高い粘性のある流体の粘性抵抗力を利用して作られた、減衰装置です。さまざまな振動に対して有効で、耐久性の高さも強みです。

会社名 株式会社 免制震ディバイス
所在地 東京都千代田区三番町6番26号住友不動産三番町ビル5階
電話番号 03-3221-3741
公式HP https://www.adc21.com/

V-RECS

機能性・作業性・経済性に優れた軽量コンパクトな制震ダンパー。計量・コンパクト化、取付部品数の減少、横桟の設置不要などにより、従来の制震ダンパーと比べ作業時間を30%短縮しています。

会社名 BXカネシン株式会社
所在地 東京都葛飾区奥戸4-19-12
電話番号 03-3696-6781
公式HP https://www.kaneshin.co.jp/

REQダンパー2

REQダンパー2は、国内多くの斜張橋にも採用されている「高減衰ゴム」を採用した耐震ダンパーです。「高減衰ゴム」は、約60年以上の耐久性を誇ります。

会社名 フクビ化学工業株式会社
所在地 福井県福井市三十八社町33-66
電話番号 0776-38-8001
公式HP https://www.fukuvi.co.jp/

WUTEC-SF

WUTEC-SFは建物の揺れ幅を低減する制震ダンパーです。 幾何原理と高純度アルミニウムにより、高い制震性能を実現しています。

会社名 未来生活デザイン株式会社
所在地 岡山県岡山市北区富田516-14
電話番号 086-239-3600
公式HP https://mirai-seikatsu.co.jp/

WINダンパー

WINダンパーは、「建物専用」として開発された「オイル系ダンパー」を採用している耐震ダンパーです。住宅を地震から守ることに特化し、特に最適な構成と選び抜かれた「両ロッド式」を採用しています。

会社名 株式会社アルシス
所在地 神奈川県横浜市鶴見区駒岡4丁目21-12
電話番号 045-580-2345
公式HP https://www.alsys.jp/

C-Wood

C-Wood座屈拘束ブレースシステムは、芯材の座屈を拘束することで高耐力・高靱性を獲得した制振ダンパーです。5つある制振工法の一つで、耐震診断を経て採用されています。

会社名 株式会社コンステック
所在地 大阪府大阪市中央区北浜東4-33
電話番号 06-4791-3100
公式HP https://www.constec.co.jp/

KRASOL

KRASOLは住友ゴムの住宅用制振ダンパー「MIRAIE(ミライエ)」と同じ素材が採用されており、住宅の高機能化に役立てられている部材です。

会社名 豊橋デザインオフィス
所在地 愛知県豊橋市佐藤2丁目8-8
電話番号 0120-48-3441
公式HP https://bluehouse.co.jp/

AIM DAMPER

AIM DAMPERは震度3〜4までは耐震壁として、震度4以上は制振ダンパーとして機能するシステムです。国土交通省より壁倍率3.3倍の制振装置として認可されています。

会社名 株式会社アイム・ユニバース
所在地 東京都杉並区荻窪5-11-17 荻窪有川ビル4階・5階
電話番号 03-5347-2707
公式HP https://aim-universe.co.jp/

SKダンパー

SKダンパーは金沢工業大学建築学部の協力を受けて開発されている制振装置であり、国土交通省認定耐力壁として壁倍率3.2倍の認可を受けています。

会社名 株式会社秀光ビルド
所在地 石川県加賀市山代温泉29戊54番地
電話番号 0120-333-289
公式HP https://shukobuild.com/

KSコボット

KSコボットは阪神淡路大震災を契機に開発された木造様の三次元耐震補強金物です。オールステンレスの一枚板をプレス加工して作られており、取り付けが簡単に行えます。

会社名 株式会社国元商会
所在地 大阪府大阪市中央区高麗橋三丁目1番8号
電話番号 0120-611-588
公式HP https://kunimoto-s.co.jp/

ウィザースMSダンパー

ウィザースMSダンパーは、注文住宅を数多く手掛けるハウスメーカーが開発した制振装置です。特許技術「ロッドガード」を採用し、耐食性や強度も確保しています。

会社名 株式会社ウィザースホーム
所在地 千葉県千葉市中央区川崎町1番地39
電話番号 043-209-6380
公式HP https://with-e-home.com/

制震ダンパーを
【メーカー】から探す

一般木造住宅用の制震ダンパーを開発・製造するメーカーを16社紹介します。製品の導入事例や各社事業内容も選ぶ際の参考にしましょう。

3M

建設・建築関連を扱う事業で制震ダンパーを開発。不燃認定を取得している建築内装仕上げ材なども提供しています。

会社名 スリーエム ジャパン株式会社
所在地 東京都品川区北品川6-7-29
電話番号 0570-011-511(ナビダイヤル)
公式HP https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/company-jp/

BXカネシン

木造住宅用製品として、制震装置のほか、接合金物や換気金物などを開発。特に、MP木造建築の取組みを強化しています。

会社名 BXカネシン株式会社
所在地 東京都葛飾区奥戸4-19-12
電話番号 0120-106781
03-3696-6781
公式HP https://www.kaneshin.co.jp

アイ・エム・エー

戸建て住宅用の制震金や地震対策製品等を販売。主に「GVA」「Kダンパー」「K3」「X-WALL」を展開しています。

会社名 株式会社アイ・エム・エー
所在地 東京都中央区新富1-7-7新富センタービル3F
電話番号 03-3553-5400(代表)
公式HP https://www.imanet.jp/
もっと見る

アイディールブレーン

「ディーエスダンパー™」や「ミューダム®」などを展開。「自然の猛威から人々を守る」を経営理念に掲げています。

会社名 アイディールブレーン株式会社
所在地 東京都千代田区神田淡路町2-105ワテラスアネックス13F
電話番号 03-5289-0066
公式HP https://ibrain.jp/

オイレス工業

軸受機器、構造機器、建築機器の3つを主な事業としています。構造機器事業で、免震や制震の技術開発をしています。

会社名 オイレス工業株式会社
所在地 神奈川県藤沢市桐原町8番地
電話番号 0466-44-4901(代表)
公式HP https://www.oiles.co.jp/

清瑞機械

建築専用の制震ダンパー、自動化輸送設備の設計製造を行う台湾のメーカーです。HPにお問い合せフォームがあります。

会社名 清瑞機械有限会社
所在地 台湾 新竹県寶山郷双渓村双園三街130号
電話番号 +886-3-520-8218
公式HP http://crmc-tw.com/index.php

オーディーエム

オイルダンパー「ダイナコンティ」の販売メーカーです。建築資材卸や住宅サポート業務、動的耐震検査等を行っています。

会社名 株式会社オーディーエム
所在地 静岡県浜松市中区曳馬4-11-31
電話番号 053-465-4041
公式HP https://www.odm-inc.jp/

昭和電線
ケーブルシステム

制震部材製品「仕口ダンパー」を開発。電線・ケーブルにおける事業に加え、建築や防災関連事業も展開しています。

会社名 昭和電線ケーブルシステム株式会社
所在地 神奈川県川崎市川崎区日進町1-14JMFビル川崎01
電話番号 044-223-0546(電力・インフラ営業部 免震営業課)
公式HP https://www.swcc.co.jp/cs/index.html

住友ゴム工業

独自のゴム技術を活かし、タイヤ・スポーツ・産業品を軸に事業展開。ダンロップ、ファルケンがメインブランドです。

会社名 住友ゴム工業株式会社
所在地 兵庫県神戸市中央区脇浜町3-6-9
電話番号 079-456-5383(ハイブリッド事業本部制振ビジネスチーム)
公式HP https://www.srigroup.co.jp/index.html

住友理工

自動車、インフラ、住環境、エレクトロニクスの4事業を展開。防振ゴム製品は、世界有数のシェアを誇る知名度があります。

会社名 住友理工株式会社
所在地 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1JPタワー名古屋
電話番号 0568-77-0909(化工品事業部)
公式HP https://www.sumitomoriko.co.jp/

日軽金アクト

経営理念は「アルミニウムを核として、新しい価値を創造すること」。産業分野で、アルミニウム技術を活用した製品を提供。

会社名 日軽金アクト株式会社
所在地 東京都港区新橋1-1-13アーバンネット内幸町ビル
電話番号 03-6810-7300
公式HP https://group.nikkeikin.co.jp/act/index.html

日本制震システム

制震装置の販売・配置設計を行っています。オイルダンパー「MER System」を開発し、3シリーズ展開しています。

会社名 日本制震システム株式会社
所在地 東京都千代田区神田和泉町1-7-1扇ビル3F
電話番号 0120-954-270
03-5809-2081
公式HP https://www.seishin-system.com/

日立Astemo&ナガノ

オイル式「減震くんスマート」を販売。日立Astemo、長野計器、トキコシステムソリューションズの製品を取り扱っています。

会社名 日立Astemo&ナガノ株式会社
所在地 東京都中央区日本橋人形町2-14-8長野計器人形町ビル
電話番号 03-3668-3312(オイルダンパー営業部 制振グループ)
公式HP http://www.hitachi-automotive-na.co.jp/

ハウジング・
ソリューションズ

早稲田大学との産学連携でオイルダンパー「コラボパワー」を開発。住む人の立場で住環境を整えることを目的としています。

会社名 株式会社ハウジング・ソリューションズ
所在地 東京都豊島区池袋2-55-2 鈴木ビル1F
電話番号 03-6302-1404
公式HP https://www.swcc.co.jp/cs/index.html

株式会社evoltz(旧千博産業)

オイルダンパー「evoltz」を開発・販売。制震ダンパーは、自動車のショックアブソーバー技術を基につくられています。

会社名 株式会社evoltz(旧千博産業)
所在地 静岡県浜松市中区高丘西2-3-6
電話番号 0120-360-034
053-522-7766
公式HP https://www.evoltz.com/

トキワシステム

国立研究機関からの技術開発要請で、オイルダンパー「αダンパーExⅡ」を開発。東海地方でも有数の施工実績を誇ります。

会社名 株式会社トキワシステム
所在地 静岡県浜松市西区大平台2-48-24
電話番号 0120-948-314
053-525-8080
公式HP https://www.tokiwa-system.com/

高田機工株式会社

橋梁・鉄骨のエキスパートで、鋼材を用いた橋梁用ダンパー「せん断パネル型制震ストッパー」を製造・提供しています。

会社名 高田機工株式会社
所在地 大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10番70号(パークスタワー6階)
電話番号 06-6649-5100
公式HP https://www.takadakiko.com/

エイム株式会社

「制震TRCダンパー」を開発。地震のエネルギーを内部の特殊減衰ゴムが熱エネルギーへ変換して、揺れを吸収します。

会社名 エイム株式会社
所在地 埼玉県川口市弥平2-20-3エイムWingビル
電話番号 048-224-8160
公式HP http://www.aimkk.com/

富士工業株式会社

強靭鋼棒が地震の揺れを吸収する木造住宅用制震ダンパーや、繰り返しの地震に強い弾塑性制震ダンパーを販売しています。

会社名 富士工業株式会社
所在地 東京都千代田区神田三崎町3-1-16神保町北東急ビル6F
電話番号 03-6758-0791
公式HP https://premium.ipros.jp/fkknet/

住ゴム産業

高減衰ゴムを用いた制振ダンパーを製造しており、ビル用、住宅用、橋梁ケーブル用など、幅広い分野で活用されています。

会社名 株式会社住ゴム産業
所在地 (東京本社)東京都中央区日本橋茅場町1丁目1番8号(小浦第2ビル)
電話番号 (制振営業部)03-5614-7190
公式HP http://www.sumigs.co.jp/

日本制振システム株式会社

東京・宮崎・岩手に3拠点を展開する制振装置の専門会社。制振装置「MER SYSTEM」から3種類の製品を展開しています。

会社名 日本制振システム株式会社
所在地 東京都千代田区神田和泉町1-7-1 扇ビル(OUGI BLDG.) 3F(秋葉原中央オフィス)
電話番号 03-5809-2081
公式HP https://www.seishin-system.com/

プロジット

神奈川県横浜市に本社を置く制振ダンパー専門の会社。木造住宅向けの制振装置「ウィンダンパー」を販売しています。

会社名 株式会社プロジット
所在地 神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-2 新横浜214ビル5F
電話番号 045-594-6020
公式HP https://www.windamper.net/

木造住宅向け・制震ダンパーの検討に役立つ
行政、公的機関の情報サイトまとめ

制震ダンパー導入・販売時に、お施主様への説明材料として役立つ、気象庁や専門機関等の公開サイトを集めました。島国日本は、地震やスーパー台風のほか、近年では気候の変化や温暖化の影響などにより、様々な災害に見舞われています。制震ダンパーと合わせて、災害対策における知識もキャッチしておきましょう。

まもるさん

まもるさん

耐震等級を満たした家だからこそ「+α」の安心を!

制震ダンパーは、例えサイズが小さくても、建物とお施主様の大きな未来を守ってくれる大事な存在。 工務店だからこそ知る知識を交えながら、「耐震補強=制震ダンパー」の大切さをぜひ伝えてほしい。

制震ダンパーの選び方が
わからない人へ
特徴別制震ダンパー3選