WUTEC-SFは未来生活デザイン株式会社で取り扱っている制震ダンパーです。このページでは、WUTEC-SFの特徴を紹介します。
WUTEC-SFは建物の揺れ幅を最大80%低減する制震ダンパーです。幾何原理と高純度アルミニウムにより、制震性能を高めています。
また、時間依存性のない建築指定材料を使い、オール金属製で信頼性が高い点も魅力です。さらに耐食性にも優れており、環境にも配慮した溶融亜鉛スズ合金めっきを採用することで、高い性能を保つことができます。
またWUTEC-SFの低減効果は、振動解析シミュレーションにより実証されています。
建物地域:一般地域
階数:2階建て
延床面積:33坪(約110㎡)
地震波:神戸海洋波NS方向(マグニチュード7.3 最大深度7)
上記の条件でシミュレーションを行ったとき、最大で80%の地震揺れの低減効果が確認できました。具体的には、XY方向のWUTEC-SFの枚数が2+2の場合で43%、4+4の場合で64%、6+6で76%、8+8で80%となっています。
参照元:株式会社タカミヤ公式HP
(https://wutec.jp/wutec-sf/effect.php)
耐力壁をWUTEC-SFに置き換えるのみで、建物バランスの崩れや周囲部材への過度な負担の心配がありません。デザインの制限もなく特殊な工事や補強も必要ないため、手軽に設置できます。
WUTEC-SFは銅とアルミニウムの建築指定材料、耐食性に優れた溶融亜鉛スズ合金メッキを使用しているため、時間による劣化や温度変化による性能変化がほとんどないのが大きな特徴です。どんな環境でも安定して同じ性能を発揮でき、高い性能を保つことができます。
WUTEC-SFの制震フレーム「アルミニウムSF(スケーリングフレーム)」は、特許を取得しています。SFの対角線変形の塑性挙動により、振動エネルギーを吸収する仕組みです。柱梁フレームを縮小したSFは、力がかかると柱梁フレームよりも大きく変形してしまいます。
力学的には、剛性は縮小率αの三乗に反比例し、体力は縮小率αに反比例します。小さいサイズがゆえに剛性が増加し、耐力も大きくなるのです。 また高純度アルミニウムのため、速度依存性や温度依存性、時間依存性もほとんどありません。
参照元:株式会社タカミヤ公式HP
(https://wutec.jp/download/catalog/data/wutec-sf_BB.pdf)
まもるさん
WUTEC-SFは建物の揺れ幅を最大80%低減する制震ダンパーだ。制限が少なく施工しやすい制震ダンパーのため、デザインの制限も受けない。建築指定材料と高耐食性加工により、メンテナンスフリーなのも大きな特徴といえるだろう。
公式HPに記載がありませんでした。
公式HPに記載がありませんでした。
会社名 | 未来生活デザイン株式会社 |
---|---|
所在地 | 岡山県岡山市北区富田516-14 |
電話番号 | 086-239-3600 |
公式HP | https://mirai-seikatsu.co.jp/ |
「制震ダンパーは種類が多くて、何を選んだら良いか分からない…」という方のために、手軽に取り付けられる「施工が簡単な制震ダンパー」や、安全性が高い「在来工法を強固にする制震ダンパー」、販売実績がある「知名度が高い制震ダンパー」をご紹介。導入時は、施工性やダンパー本体のサイズ、住宅との相性も確認しましょう。
・40坪、最短2時間で設置完了
・120年(※1)の品質保証があるためメンテナンス不要
・リフォーム、後付け、新築、に対応尾可能
価格 | 要問合せ |
---|---|
サイズ | 55mm×245mm×145mm |
設置本数 | 8本~ |
施工期間 | 1.5~2時間 |
・2×4工法にも取り付け可
・タスキと筋交いと同フレームへ設置可能
・新築のみ対応可能
価格 | 約60万円/40坪 |
---|---|
サイズ | 要問合せ |
設置本数 | 要問合せ |
施工期間 | 要問合せ |
・販促ツールでの工務店フォロー
・無料のシミュレーションソフトを提供
・新築に対応可能。(リフォーム・後付けは要問合せ)
価格 | 要問合せ |
---|---|
サイズ | 要問合せ |
設置本数 | 4ヵ所/約42坪以下 |
施工期間 | 約2時間/1棟あたり |
(*1):(株)トキワシステムが販売する「αダンパーExⅡ」製品に関して保証するものです。設計施工マニュアルに従った設置で、保証期間内に故障をした場合に限ります。無償修理、有償修理にかかわらず、修理が必要と判断される場合、本製品の設置および取り外し、再設置費用については保証対象外となります。
参照元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/hosho/)
【選定基準】
2022年6月1日調査時点において、「制震ダンパー」「制震装置」「制震システム」でGoogle検索して表示される全ページおよび「一般社団法人
日本免震構造協会」公式サイトに社名が掲載されている中から、木造建築物を対象に制震機能のある装置をリリースし、「実績、実験結果、制震材の数的情報ページがある製品」という条件をクリアしたメーカーを3社選出(大手ハウスメーカー標準採用の独自開発製品を除く)。
下記に「素材別・制震ダンパー比較表」をご用意しました。技術担当者や決裁者など社内理解を得る際や、稟議書の添付資料としてご活用ください。