制震ダンパーを設置するタイミングはいくつかあります。本記事では、おすすめのタイミングと、制震ダンパーのメンテナンスなどについて解説します。
住宅を新築する時は、制震ダンパーの設置に適したタイミングです。木造軸組工法の住宅であれば、基本的に設置可能です。多くの工務店やハウスメーカーでは、制震ダンパーの設置を標準装備しています。標準装備していれば、配置設計がすでに完了しているのでスムーズな設置が可能です。
標準装備をしていなくても、新築時であれば耐震ダンパーを設置する前提での設計が可能なので、手間取ることなく設置できるでしょう。
リフォームのタイミングは、家庭によってそれぞれです。例えば住宅の経年劣化やライフスタイルの変化により、リフォームを検討します。リフォームに合わせて制震ダンパーを設置することで、工事の手間を減らすことができ、費用を抑えることができます。
費用を抑えられる理由は、リフォームの規模に応じて壁を剥がす、足場を組むなどの作業が入る場合、合わせて制震ダンパーの設置を行うことで作業の二度手間を回避できるからです。リフォーム時は、制震ダンパーを設置するタイミングに適しています。
築年数が古い住宅は耐震性に不安があるため、今後起こり得る自然災害に備えて耐震工事を行う場合があります。耐震診断の結果に基づいて耐震工事に入るタイミングで制震ダンパーを設置すれば、制震ダンパーの制震性を考慮した上で設計や工事ができるため、制震ダンパーの設置におすすめのタイミングです。
リフォーム時や耐震工事の際に制震ダンパーを設置できることからもわかるように、制震ダンパーは後付けが可能です。制震ダンパーを後付けするメリットは、繰り返される余震や長時間続く揺れの吸収です。揺れが生じるたびにダンパーが伸縮し、建物への衝撃を抑えて倒壊を防ぎます。また、制震ダンパーの設置は耐震工事の中でも費用が手頃なので、設置しやすい点もメリットです。
デメリットとしては、すべての揺れに対応できないことが挙げられます。一気に強い揺れが生じた場合、制震ダンパーでは揺れを吸収しきれない場合があります。
制震ダンパーにはメンテナンスが必要ない製品もありますが、定期的なメンテナンスが望ましいです。使用期間が長くなると、揺れの吸収力が低下する、劣化によってオイル漏れが起こるなどの不具合が生じる可能性があります。定期的に業者に点検を依頼し、必要に応じてメンテナンスしましょう。メンテナンスフリーの製品も、定期的にプロの点検を入れることが望ましいです。
「制震ダンパーは種類が多くて、何を選んだら良いか分からない…」という方のために、手軽に取り付けられる「施工が簡単な制震ダンパー」や、安全性が高い「在来工法を強固にする制震ダンパー」、販売実績がある「知名度が高い制震ダンパー」をご紹介。導入時は、施工性やダンパー本体のサイズ、住宅との相性も確認しましょう。
・40坪、最短2時間で設置完了
・120年(※1)の品質保証があるためメンテナンス不要
・リフォーム、後付け、新築、に対応尾可能
価格 | 要問合せ |
---|---|
サイズ | 55mm×245mm×145mm |
設置本数 | 8本~ |
施工期間 | 1.5~2時間 |
・2×4工法にも取り付け可
・タスキと筋交いと同フレームへ設置可能
・新築のみ対応可能
価格 | 約60万円/40坪 |
---|---|
サイズ | 要問合せ |
設置本数 | 要問合せ |
施工期間 | 要問合せ |
・販促ツールでの工務店フォロー
・無料のシミュレーションソフトを提供
・新築に対応可能。(リフォーム・後付けは要問合せ)
価格 | 要問合せ |
---|---|
サイズ | 要問合せ |
設置本数 | 4ヵ所/約42坪以下 |
施工期間 | 約2時間/1棟あたり |
(*1):(株)トキワシステムが販売する「αダンパーExⅡ」製品に関して保証するものです。設計施工マニュアルに従った設置で、保証期間内に故障をした場合に限ります。無償修理、有償修理にかかわらず、修理が必要と判断される場合、本製品の設置および取り外し、再設置費用については保証対象外となります。
参照元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/hosho/)
【選定基準】
2022年6月1日調査時点において、「制震ダンパー」「制震装置」「制震システム」でGoogle検索して表示される全ページおよび「一般社団法人
日本免震構造協会」公式サイトに社名が掲載されている中から、木造建築物を対象に制震機能のある装置をリリースし、「実績、実験結果、制震材の数的情報ページがある製品」という条件をクリアしたメーカーを3社選出(大手ハウスメーカー標準採用の独自開発製品を除く)。
下記に「素材別・制震ダンパー比較表」をご用意しました。技術担当者や決裁者など社内理解を得る際や、稟議書の添付資料としてご活用ください。