古民家には、新しく建てられた家とは異なる魅力がありますが、中には耐震性について不安に感じる方もいるのではないでしょうか。古民家とひとくくりにしてはいるものの、築年数や使用している材木などがそれぞれ異なるため一概にはいえませんが、一般的に伝統的な古民家は伝統工法が使われており、耐震性が低いといえます。これは、伝統工法の場合には足元を揺らして地震の力を逃す「免震」構造となっており、「耐震」構造にはなっていないため。現代の基準における耐震診断を受けた場合には、安全性評価は0点となってしまいます。
以上から、伝統工法で建てられている古民家の場合には耐震補強が必要といえるでしょう。ただし、それぞれの古民家で造りが異なりますので、実際にどの程度の耐震性かどうかを知るためにも専門家に一度相談してみることがおすすめです。
古民家の耐震性を上げることを考えた場合にはさまざまな方法があります。まず、基礎がない古民家の場合には、家の形を維持したまま別の場所に移動する「曳家」や、家のある場所は変えずに増設や建物を延長して家を垂直に持ち上げる「ジャッキアップ」と呼ばれる方法を用いて、家の基礎・土台を作る点が必要になってきます。
このような方法を用いて基礎と土台、柱をしっかりと連結することで、建物の強度を高められます。地震などの自然災害に対する強度を上げられるとともに、家を長持ちさせる効果も期待できる面もあります。
伝統的な古民家の場合、瓦屋根が採用されています。現在用いられている屋根と比較すると、瓦屋根は重いことから、台風や地震の横揺れには強い面があります。しかし古民家の耐震性を強化する場合には、耐震を目的とした在来工法を用いることになります。そのため、工法に合わせて軽い屋根を採用する方が工法との相性が良く、耐震性の向上につながるという面もあります。
ただ、闇雲に屋根を軽くしすぎると台風など強風に対応ができなくなりますので、しっかりと屋根を固定することが大切です。
古民家の耐震補強工事について考える場合、「制震ダンパー」を採用するのもひとつの選択肢です。この制震ダンパーとは、地震などが発生した場合に、建物の振動や構造の振れを軽減するという役割を持っています。 建物が揺れた場合にそのまま揺れ続けたり、建物が変形・損傷しないように、設置した制震ダンパーが変形することで揺れのエネルギーを吸収するため、建物の揺れを抑えられます。
制震ダンパーには、オイルダンパーやゴムダンパー金属ダンパーなどさまざまな種類があります。
現在の住宅に用いられている在来工法は、壁面に耐力壁を使用したり、結合部をネジやボルトで頑丈に固めるなど、基礎をしっかりと固めて耐震性能を上げています。それに対し、伝統工法の古民家は、壁には「貫」を多用し、木材の柔軟性を生かした「仕口」「継手」などの技術によって縦横に組み上げて、地震の力に抗わず上手く逃がせる「免震」や「制震」が可能な構造にしています。伝統工法の制震力をさらに高めることになる制震ダンパーは、古民家ととても相性がよくおすすめです。
制震ダンパーを用いた地震対策工事は、耐震工事に比べると費用が抑えられるのがポイントです。耐震工事は、基礎をはじめ、壁面や柱など住宅の様々な部分を強化していくため、それなりの費用が発生します。制震ダンパーを取り入れることで、耐震補強の工事を最小限に抑えることができるため費用削減ができます。
制震ダンパーは、製品価格や工事にかかる人件費に業界基準が設けられていません。オイルダンパーやゴムダンパー金属ダンパーなどさまざまな種類の製品があるので、各社で見積もりをとってしっかりと検討する必要があります。制震ダンパーの導入は、費用面やメンテナンスにおいてもメリットがあるので、見積もりの手間をかける価値があります。
詳しくは、下記のページをみて、確認してみてください。
明日を守る耐震補強!
制震ダンパーの費用を知る方法をチェックする
制震ダンパーは、後付けできるものもあります。そのため、現在は耐震性能が低い古民家に対しても後から取付を行えます。取付を行う場合には、柱や壁の接合部に補強財のような形で取り付けることで、耐震性を向上させます。
制震ダンパーは硬い建材に柔軟性を与えられますので、もし揺れが発生した場合にも制震ダンパーが変形することによって建物の接合部にかかる負荷の軽減を行えるため、構造部品へのダメージを防ぐことにつなげられます。
古民家の耐震補強工事には、耐力壁を設置するのが有効です。古民家のデメリットであるもろい壁面を強化するために、柱と梁の間に耐力壁を設置することで水平の揺れに弱いという古民家の弱点をカバーすることもできます。
長年風雨にさらされてきた古民家は、構造部や躯体部分で雨漏りがおこり、腐食が進んでいることも多いです。また、定期的なシロアリ駆除が行われていないと被害が拡大していることもあります。腐食やシロアリの被害で、建材がもろくなっていると元からの制震性能が損なわれ、地震に耐えることができなくなります。
建材の交換やシロアリ対策を行うだけでも耐震補強につながります。
こちらの記事では、古民家の耐震性について触れてきました。ここまでご紹介してきたとおり、古民家は現代の家とは工法が異なることから耐震性に不安がある場合もあります。そのような場合には耐震性を上げるための対策が必要ですが、「制震ダンパー」であれば後付けが可能なものもありますので、古民家の耐震工事も可能となります。
この点から、ぜひ耐震ダンパーの採用を検討してみてはいかがでしょうか。
「制震ダンパーは種類が多くて、何を選んだら良いか分からない…」という方のために、手軽に取り付けられる「施工が簡単な制震ダンパー」や、安全性が高い「在来工法を強固にする制震ダンパー」、販売実績がある「知名度が高い制震ダンパー」をご紹介。導入時は、施工性やダンパー本体のサイズ、住宅との相性も確認しましょう。
・40坪、最短2時間で設置完了
・120年(※1)の品質保証があるためメンテナンス不要
・リフォーム、後付け、新築、に対応尾可能
価格 | 要問合せ |
---|---|
サイズ | 55mm×245mm×145mm |
設置本数 | 8本~ |
施工期間 | 1.5~2時間 |
・2×4工法にも取り付け可
・タスキと筋交いと同フレームへ設置可能
・新築のみ対応可能
価格 | 約60万円/40坪 |
---|---|
サイズ | 要問合せ |
設置本数 | 要問合せ |
施工期間 | 要問合せ |
・販促ツールでの工務店フォロー
・無料のシミュレーションソフトを提供
・新築に対応可能。(リフォーム・後付けは要問合せ)
価格 | 要問合せ |
---|---|
サイズ | 要問合せ |
設置本数 | 4ヵ所/約42坪以下 |
施工期間 | 約2時間/1棟あたり |
(*1):(株)トキワシステムが販売する「αダンパーExⅡ」製品に関して保証するものです。設計施工マニュアルに従った設置で、保証期間内に故障をした場合に限ります。無償修理、有償修理にかかわらず、修理が必要と判断される場合、本製品の設置および取り外し、再設置費用については保証対象外となります。
参照元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/hosho/)
【選定基準】
2022年6月1日調査時点において、「制震ダンパー」「制震装置」「制震システム」でGoogle検索して表示される全ページおよび「一般社団法人
日本免震構造協会」公式サイトに社名が掲載されている中から、木造建築物を対象に制震機能のある装置をリリースし、「実績、実験結果、制震材の数的情報ページがある製品」という条件をクリアしたメーカーを3社選出(大手ハウスメーカー標準採用の独自開発製品を除く)。
下記に「素材別・制震ダンパー比較表」をご用意しました。技術担当者や決裁者など社内理解を得る際や、稟議書の添付資料としてご活用ください。