KVDは株式会社 川金コアテックが提供する制振ダンパーであり、橋梁分野でよく利用されています。このページではKVDの特徴や仕様について調査した結果を解説します。
KVDは地震が起きたときに橋梁や建物に加わるエネルギーをやわらかく受け止めるタイプの耐震ダンパーです。やわらかく受け止められたエネルギーは効率的に吸収・散逸されるため、応答加速度や建物の変形などを抑制しやすくなります。
橋梁の場合は両端に設置することで制振効果が期待できます。さらなる耐震補強をする目的として、既設の橋梁の橋台などに設置して利用することも可能です。既設橋梁への設置に採用すれば、大規模な工事を行わなくても耐震性を高められるようになります。
KVDに採用されているシリコン系粘性材は、経年変化しにくいことが特徴です。そのため半永久的に使用できると言われており、さらに内部調圧機構が含まれていることから環境温度による変化も受けにくく、長期耐久性があるため安定性が高い制振ダンパーだと言えます。
シリコン系粘性材は振動数や振幅に依存しにくいため、繰り返しの揺れにも耐えられるはずです。橋梁などの長期にわたり利用され、耐久性が必要な建築物への利用に適しています。
まもるさん
KVDは変化しにくいシリコン系粘性材を使用した、長期耐久性の高いシリンダー型粘性耐震ダンパーだ。橋梁製品として販売されているが、もちろん大型の建物にも利用できるだろう。地震の揺れによるエネルギーを吸収したり、分散させたりする能力に優れているため、重要性の高い建築物に適していると考えられる。ただ株式会社川金子アテックではKVD以外の制振ダンパーも提供しているし、他の企業でもさまざまな製品が取り扱われている。制振ダンパー選びで悩んだら、販売元に相談してみるといい。きっと役立つ提案をしてくれるはずだ。
KVDはシリンダー型の粘性ダンパーであり、シリンダーの中にアキュムレータ・ロッド・ピストン・粘性材が入った仕様となっています。形式は全部で9つあり、形式ごとにさまざまな寸法が準備されているため、さまざまな建築物に活用できるはずです。
KVDを使用する際には、まずは予備解析をして、その結果から減衰抵抗力を算出してからKVDの形式を選びます。そして速度依存性考慮の減衰力モデルと速度依存性を考慮しない復元力モデルを作成し、動的解析を実施した後に応答値をチェックしましょう。応答値のチェックでは上下部構造と支承部で行います。そして問題がなければストロークを決定し、もし問題があるようであれば最初のダンパーの選定からやり直してください。
公式HPに記載がありませんでした。
会社名 | 株式会社川金コアテック |
---|---|
所在地 | 埼玉県川口市川口2丁目2番7号 |
電話番号 | 048-259-1113 |
公式HP | https://kawakinct.co.jp |
「制震ダンパーは種類が多くて、何を選んだら良いか分からない…」という方のために、手軽に取り付けられる「施工が簡単な制震ダンパー」や、安全性が高い「在来工法を強固にする制震ダンパー」、販売実績がある「知名度が高い制震ダンパー」をご紹介。導入時は、施工性やダンパー本体のサイズ、住宅との相性も確認しましょう。
・40坪、最短2時間で設置完了
・120年(※1)の品質保証があるためメンテナンス不要
・リフォーム、後付け、新築、に対応尾可能
価格 | 要問合せ |
---|---|
サイズ | 55mm×245mm×145mm |
設置本数 | 8本~ |
施工期間 | 1.5~2時間 |
・2×4工法にも取り付け可
・タスキと筋交いと同フレームへ設置可能
・新築のみ対応可能
価格 | 約60万円/40坪 |
---|---|
サイズ | 要問合せ |
設置本数 | 要問合せ |
施工期間 | 要問合せ |
・販促ツールでの工務店フォロー
・無料のシミュレーションソフトを提供
・新築に対応可能。(リフォーム・後付けは要問合せ)
価格 | 要問合せ |
---|---|
サイズ | 要問合せ |
設置本数 | 4ヵ所/約42坪以下 |
施工期間 | 約2時間/1棟あたり |
(*1):(株)トキワシステムが販売する「αダンパーExⅡ」製品に関して保証するものです。設計施工マニュアルに従った設置で、保証期間内に故障をした場合に限ります。無償修理、有償修理にかかわらず、修理が必要と判断される場合、本製品の設置および取り外し、再設置費用については保証対象外となります。
参照元:トキワシステム公式HP(https://www.tokiwa-system.com/hosho/)
【選定基準】
2022年6月1日調査時点において、「制震ダンパー」「制震装置」「制震システム」でGoogle検索して表示される全ページおよび「一般社団法人
日本免震構造協会」公式サイトに社名が掲載されている中から、木造建築物を対象に制震機能のある装置をリリースし、「実績、実験結果、制震材の数的情報ページがある製品」という条件をクリアしたメーカーを3社選出(大手ハウスメーカー標準採用の独自開発製品を除く)。
下記に「素材別・制震ダンパー比較表」をご用意しました。技術担当者や決裁者など社内理解を得る際や、稟議書の添付資料としてご活用ください。